一般社団法人 音楽発達サポート協会認定教室
言葉でなくても自分を表現できるおやこピアノグループレッスン「子育てピアノカレッジ」弾けるようになるお教室 【オンラインピアノレッスン&湘南辻堂&横浜馬車道】

神奈川新聞3月6日版に掲載されました!

【3月7日開催報告】
第1回
特別な支援が必要な子どもをもつ親と一緒に話そう会を開催いたしました。
当日は、ペアレントDPM(要支援児を育てる音楽発達心理士®︎)と一般参加者が弊協会馬車道オフィス(F-susよこはま)に集まりました。3月6日には神奈川新聞に(松島佳子記者)記事が掲載され、たくさんのかたに来場いただき実りの多い時間となりました。
アンサンブルやセッションを楽しむチカラをつけて、コミュニケーション力を育む オンラインピアノレッスン
オンラインピアノレッスン無料お試し期間中です。 春の体験レッスンお申込み受付中です。 空き時間はお気軽にお問い合わせください。
親子ピアノレッスン 横浜馬車道グループクラスのご案内はこちら

ママの「うちの子が、こうなったらいいな!」にお応えします。ピアノを習うと自己肯定感を育むことにつなががります。
1.自分から練習するようになってほしい。
2.集中して物事に取り組めるようになってほしい。
3.お友達と一緒に音楽を楽しめるようになってほしい。
4.自分に自信をもって、音楽で表現できるようになってほしい。
CMS子どもと大人のための音楽室3つの理念
1.「自分で考え、お友達と一緒に音楽を楽しむことができる子ども」を育てます。
2.ピアノレッスンを受けることで「自分に自信がもてるようになること」を目的のひとつとして、一人一人の個性に合わせたプログラムを作ります。
3.「学習指導要領」を主軸として、幼稚園、学校教育につながるクリエイティブな指導を行います。
音楽でクリエイティブな能力を養います。

子どもと一緒に演奏することはとても楽しい時間です。
子どもがもって生まれた発想力や表現力はときに大人がびっくりするような提案を繰り広げます。
音楽にはストレスを軽くします。
勉強やお仕事に疲れたとき、ピアノを弾くと気もちをリラックスさせる効果もあります。
子どもが小さいころから音楽に親しむと、成長発達にとても良い働きかけができ、集中力が増したり、持続して物事に取り組むチカラがついたり、自分で考えて練習を組み立てるなど、学ぶ力、継続するチカラ、頑張る力を養うことができます。
大学や大学院などでモンテッソーリ教育や創造的音楽教育を学び研究してきました。
40歳を過ぎて、幼稚園と小学校の教員免許を取り、幼稚園では職員室や保健室そして補助教諭としての勤務経験もしました。
当教室では優れた演奏能力を身につけることはもちろんのこと、ただピアノが上手に弾けることだけを目的とするのではなく、本物の演奏能力を指導するとともに、合唱の伴奏やアンサンブル、連弾などを通して、人と一緒に演奏できる人とコミュニケーションできる大人になるための大切な社会性や自律心も大切に育てています。
音楽を通して、ひとりひとりの心に寄り添う指導をしています。
CMS子どもと大人のための音楽室
代表 せきのまりこ
ピアノが弾けると、自分に自信が持てるようになります。

CMS子どもと大人のための音楽室で、
一人で演奏するだけではなく、みんなと一緒に音楽を楽しみましょう。
できる・できないの差がつかない。
人と競争をしない。
自分も相手も大切にできる、子どもの心を育てるために、大人も子どもも
「音楽を使ってコミュニケーションスキルを上げる」方法を学びましょう。
お教室で学んでいる子どもたちや、生徒さんと一緒に過ごすことで、
優しい心で、自分と相手を尊重できる子どもたちが育っています。
たくさんの保育士、小学校教諭が指導法レッスンを受けながら、日々の実践に活かしています。

大学での教員免許取得を目指す学生のための音楽理論の非常勤助手の経験やノウハウを全てお伝えしています。
一人でも多くの保育士、教員など子どもに関わる先生が、音楽を使って子どもの心に寄り添える指導法を知ってほしいと思います。
保育士、教育者向けのレッスンでは、教具を使った音楽遊びの指導法も取り入れています。
音楽を通して子どもの興味を引き出し、子どもの心を理解する指導ができるように、指導案や環境調整、対人関係論など実践で簡単に取り入れられるレッスンをしています。
子どもの心を育てる ピアノレッスンのご紹介ムービー
ブログ
